就労継続支援B型(障害福祉サービス事業)
障がいのある方が、地域社会の一員として豊かな人生を送ることができるよう、生産活動を通して支援していく事業所です。

一般就労に必要な知識、能力の向上のために必要な支援を行ないます。
・自動車部品 ・ネットの糸巻き ・土産物の包装 ・介護用エプロン洗濯
・雛人形の玉袖製作 ・博物館「音戯の郷」の聴診器消毒 ・農場下請け
・入湯手形「ゆらぎ」製作 ・環境整備下請け ・温泉パックラベル付け
・陶芸品製作及び販売
相談及び援助を行ないます。
利用者さま及びそのご家族が希望する生活や利用者の心身の状況等を把握し、
適切な相談、助言、援助等を行ないます。
・自動車部品 ・ネットの糸巻き ・土産物の包装 ・介護用エプロン洗濯
・雛人形の玉袖製作 ・博物館「音戯の郷」の聴診器消毒 ・農場下請け
・入湯手形「ゆらぎ」製作 ・環境整備下請け ・温泉パックラベル付け
・陶芸品製作及び販売
相談及び援助を行ないます。
利用者さま及びそのご家族が希望する生活や利用者の心身の状況等を把握し、
適切な相談、助言、援助等を行ないます。
就労継続支援B型事業所
みどりの丘(主)
(川根本町障害福祉サービスセンター
みどりの丘)
みどりの丘(主)
(川根本町障害福祉サービスセンター
みどりの丘)
〒428-0415 静岡県榛原郡川根本町上岸90番地
TEL 0547-59-3810
FAX 0547-59-4139
FAX 0547-59-4139
E-mail midorinooka@po2.across.or.jp
下請け(博物館「音戯の郷」で使用する聴診器の消毒・土産物のパッケージ・農園の選別、加工作業・雛人形の袖製作)と自主製品(陶芸品・手芸品)の店舗委託販売の作業を通して、さまざまなハンディを持ちながらも、地域で豊かな人生を送ることができるような支援をめざしています。現在11名の方が、ご利用くださっています。
就労継続支援B型事業所
みどりの丘えまつ(従)
(川根本町障害福祉サービスセンター
みどりの丘えまつ)
みどりの丘えまつ(従)
(川根本町障害福祉サービスセンター
みどりの丘えまつ)
〒428-0314
静岡県榛原郡川根本町下長尾169番地
静岡県榛原郡川根本町下長尾169番地
TEL&FAX 0547-56-1733
E-mail ematsu-3-169@flute.ocn.ne.jp
こんにちは!みどりの丘えまつです!
下長尾の丘の上に山や川、SLが走るのが見えるとても眺めの良い所にあります。
毎日13名の利用者さまと5名の職員で下請事業の自動車部品の掃除や糸巻き、お茶の箱折りやシール貼り、枝豆作業、自主事業の古紙やアルミ缶の回収、木工製品づくりや布製品づくりなど、忙しく過ごしています。
利用者さまは運動が大好きで、体を動かしたり陶芸や銭太鼓にも挑戦しています。
いつも明るく楽しいえまつです。これからも頑張っていきます。
下長尾の丘の上に山や川、SLが走るのが見えるとても眺めの良い所にあります。
毎日13名の利用者さまと5名の職員で下請事業の自動車部品の掃除や糸巻き、お茶の箱折りやシール貼り、枝豆作業、自主事業の古紙やアルミ缶の回収、木工製品づくりや布製品づくりなど、忙しく過ごしています。
利用者さまは運動が大好きで、体を動かしたり陶芸や銭太鼓にも挑戦しています。
いつも明るく楽しいえまつです。これからも頑張っていきます。
日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
日常生活でこんな不安はありませんか?
・普段のお金の管理が心配だなぁ…
・福祉サービスって、どうしたら使えるんだろう…?
・介護保険の申請は、どうしたらいいのだろう?
・お財布はどこに置いたかなぁ?
・最近忘れっぽくなったなぁ…
・健康だけどひとりぐらしの生活って、何となく心配だなぁ…
・普段のお金の管理が心配だなぁ…
・福祉サービスって、どうしたら使えるんだろう…?
・介護保険の申請は、どうしたらいいのだろう?
・お財布はどこに置いたかなぁ?
・最近忘れっぽくなったなぁ…
・健康だけどひとりぐらしの生活って、何となく心配だなぁ…
【こんなときは】
日常生活自立支援事業は、住み慣れた地域でできるだけ不安の少ない生活を送れるよう、お手伝い(援助)することです。
上記のようなお困りごとはありませんか?こんなときは、社会福祉協議会へお気軽にお問い合わせください。
ご相談及びお問い合わせは、直接お越しになるか、電話又はFAXでご相談ください。
ご相談は無料です。秘密は厳守されます。
日常生活自立支援事業は、住み慣れた地域でできるだけ不安の少ない生活を送れるよう、お手伝い(援助)することです。
上記のようなお困りごとはありませんか?こんなときは、社会福祉協議会へお気軽にお問い合わせください。
ご相談及びお問い合わせは、直接お越しになるか、電話又はFAXでご相談ください。
ご相談は無料です。秘密は厳守されます。
【援助の種類・ご利用料金】
・福祉サービスを上手に利用するための、情報提供やご利用手続きのお手伝い。
・公共料金の支払いや年金の受領の確認など、日常的なお金の管理のお手伝い。
・通帳や証書など、大切な書類の保管。
・福祉サービスを上手に利用するための、情報提供やご利用手続きのお手伝い。
・公共料金の支払いや年金の受領の確認など、日常的なお金の管理のお手伝い。
・通帳や証書など、大切な書類の保管。
福祉サービス利用援助
日常的金銭管理
書類等預かりサービス
・福祉サービスに関する情報提供
・福祉サービスの利用、手続き援助
・福祉サービス利用料の支払い
・通知の確認などの援助
・苦情解決制度の利用、手続き援助
・福祉サービスの利用、手続き援助
・福祉サービス利用料の支払い
・通知の確認などの援助
・苦情解決制度の利用、手続き援助
・年金や手当の受領確認
・日常的な生活費に要する預貯金の払戻し
・医療費、公共料金、家賃、地代、税金などの支払い
・日常的な生活費に要する預貯金の払戻し
・医療費、公共料金、家賃、地代、税金などの支払い
・普通、定期預貯金通帳
・保険証書
・不動産権利書、契約書
・実印、印鑑、印鑑登録カード等
※このサービスだけのご利用はできません。
・保険証書
・不動産権利書、契約書
・実印、印鑑、印鑑登録カード等
※このサービスだけのご利用はできません。
(契約後のお手伝いについては、有料(1回1,200円)となります。
ただし、生活保護を受けている方は無料になります。)
ただし、生活保護を受けている方は無料になります。)
【ご利用いただける方】
・日常生活に不安のある高齢者
・20歳以上の障がい者(知的・精神障がい) など。※20歳未満の方は諸条件有。
在宅生活の方に限らず、施設入所されている方、病院に入院されている方も対象となります。
・日常生活に不安のある高齢者
・20歳以上の障がい者(知的・精神障がい) など。※20歳未満の方は諸条件有。
在宅生活の方に限らず、施設入所されている方、病院に入院されている方も対象となります。
【お手続きについて】
まずは、川根本町社協にご連絡ください。
後日、この事業を担当する専門員があなたのお宅にうかがい、
あなたと相談しながら、具体的なお手伝いのための支援計画を作ります。
そして、その支援計画に基づき、契約を結んでサービスが始まります。
(この契約は、いつでもやめることができます。)
まずは、川根本町社協にご連絡ください。
後日、この事業を担当する専門員があなたのお宅にうかがい、
あなたと相談しながら、具体的なお手伝いのための支援計画を作ります。
そして、その支援計画に基づき、契約を結んでサービスが始まります。
(この契約は、いつでもやめることができます。)
【あなたをお手伝いする人】
生活支援員という人があなたのお宅にうかがって、サービスを提供します。
契約内容やお手伝いのしかたに不満があるときは苦情の申し立てもできます。
生活支援員という人があなたのお宅にうかがって、サービスを提供します。
契約内容やお手伝いのしかたに不満があるときは苦情の申し立てもできます。
【支援関係図】


【お問い合わせ】
![]() |
川根本町社会福祉協議会川根本町 福祉センター事務所 (川根本町福祉センター内) 〒428-0415 川根本町上岸90 TEL 0547-59-2315 |
月~金曜日 (祝祭日、年末年始は除く) 8:15~17:00 |